今回遊ぶゲームは、ドイツ年間ゲーム大賞2018で大賞に輝いた『アズール』シリーズの第3弾『アズール:サマーパビリオン』だ。
エヴォラ宮殿、シントラ宮殿を造り上げた匠が再び集結!
今は亡きポルトガル国王マヌエルⅠ世の最後の願い「サマーパビリオンの建設」を叶えるべく今日も今日とて建設に勤しむのである。





ゲーム詳細
商品名 | AZUL アズール サマーパビリオン |
---|---|
作者 | Michael Kiesling |
発売年(原版/日本) | 2018年/2019年 |
プレイ人数 | 2人~4人 |
プレイ時間 | 30分~45分 |
対象年齢 | 8歳以上 |
メーカー | Next Move Games/ホビージャパン |
発祥国 | ドイツ |
箱サイズ | 26cmx26cmx7cm |
定価 | ¥5,600(税抜) |
あけてみよう!
セット内容
ルール説明
概要
- プレイヤーは交互にタイルを獲得していき、自分のボードを埋めていく。
- タイルを1枚配置するごとに得点を獲得する。
- 6ラウンド終了時、最終得点計算を行い最も得点の高いプレイヤーの勝利!
ゲームの準備
- 各プレイヤーは自分の色を決め、その色のプレイヤーボードを受け取り、色付きの面を表にして手元に置く
- 工房展示ボードを人数に応じた枚数を円になるよう並べる。残りは箱にしまう。
- 得点ボードを工場展示ボードの横に配置し、1ラウンドのスペースにラウンドマーカーを置く。
- 各プレイヤーは自分の色の得点マーカーを取り、得点ボードの得点表の「5」に1つずつ配置する。残りは箱にしまう。
- 布袋にタイルを全て入れ、よく混ぜる。
- 得点ボード中央(=サプライスペース)に10枚並べる。
- 工房展示ボードにも4枚ずつ乗せる。
- 最も若いプレイヤーは手元にスタートプレイヤーマーカーを置く。
- タワー工房展示ボードと得点ボードの間に配置する。
- 得点カウンターをまとめて脇に置いておく。
人数 | 工房展示ボード |
---|---|
2人 | 5枚 |
3人 | 7枚 |
4人 | 9枚 |
。
ラウンドの流れ
- タイルを入手する。
- タイルを配置し、得点を得る。
- 次のラウンドの準備
6ラウンド終了時に最終得点計算時を行い、最も勝利点を稼いだプレイヤーの勝利となる。
全色の「1」〜「4」を埋めた:4点〜16点
タイルの入手
スタートプレイヤーマーカーを持っているプレイヤーから時計回りで手番を行う。
プレイヤーは手番に下記のうちどちらかの方法でタイルを獲得する。
- 工房展示ボードからタイルを獲得する。
- 円の中心からタイルを獲得する。
- タイルの獲得時、ワイルド色のタイルが1枚以上あった場合、ワイルド色のタイルを1枚追加で取らなくてはならない。
- 獲得したタイルがワイルド色のタイルのみだった場合、ワイルド色のタイル1枚のみを取る。
ラウンドマーカーのあるスペースの上にある色が、そのラウンド中のワイルド色であることを示す。
ワイルド色は、そのラウンド中に限り他の色のタイルの代わりに使用することができる。
工房展示ボードからタイルを獲得する
工房展示ボードの上にある同じ色のタイル全てを自分のプレイヤーボードの横に置き、残りをテーブルの中心へ置く。
円の中心からタイルを獲得する
円の中心にある同じ色のタイル全て自分のプレイヤーボードの横に置く。
円の中心にスタートプレイヤーマーカーがある場合は一緒に獲得してプレイヤーボードの横に置き、この手番中に取ったタイル分減点しなければならない。ただし「1」のスペースよりも後ろには戻す必要がない。
タイルの配置と得点
スタートプレイヤーマーカーを持っているプレイヤーから時計回りでタイルを配置し、置いたタイルに応じた得点を獲得していく。
これ以上置けない・置きたくないプレイヤーはパスをして手番を終え、残ったタイルがあれば四隅に配置する。
四隅に配置できないタイル(4つ以上)はタワーに破棄する。
その場合、破棄したタイルの枚数分減点しなければならない。
タイルの配置
自分のプレイヤーボードの横にあるタイルを対応するスペースに配置する。
色:そこに配置するタイルの色
数字:そこに配置するために必要なタイルの枚数
使用したタイルは1枚のみボードへ配置し、残りはタワーへ破棄する。
中央のタイル置き場には、任意の色を置くことができるがそれぞれ異なる色を配置しなければならない。
ワイルド色は別の色と組み合わせることでその色として使用することができる。
タイルの得点
プレイヤーボードにタイルを配置するごとに1点を獲得し、得点マーカーを1スペース進める。
1枚以上のタイルに隣接するように配置した場合、隣接したタイルの枚数分につき1点を追加で獲得する。
得点が80点を越えたプレイヤーは得点マーカーを獲得し(80点獲得したという目印)、得点マーカーを「0」に戻す。
ボードに描かれているシンボルの周囲に隣接するスペースを埋めたとき、サプライスペースにあるボーナスタイルを獲得することができる。
- 柱に隣接する4つを埋めた:ボーナスタイル1枚
- 彫像に隣接する4つを埋めた:ボーナスタイル2枚
- 窓に隣接する2つを埋めた:ボーナスタイル3枚
ボーナスタイルは、次のプレイヤーの手番開始前に補充する。
次のラウンドの準備
6ラウンド目ではこの手順を行わず直ちに最終得点計算へと進む。
- スタートプレイヤーはラウンドカウンターを次のラウンドへ進める。
- 各プレイヤーはプレイヤーボードの4隅に配置したタイルを、横に移動させる。
- スタートプレイヤーは工房展示ボードの上に布袋からタイルを4枚ずつ出し、のせる。
- スタートプレイヤーマーカーを円の中央に置く。
布袋のガラス片が空になった場合、タワーにあるタイルを補充する。
感想まとめ
6つの要素で分析!
遊んでみて
キリンの感想

前作よりもかなりシンプルなゲーム展開で遊びやすい!そしてめちゃめちゃ楽しい!
ボードゲーム界の超優等生といった印象を抱く、バランスの良さとクオリティだ。
ラウンドが進むに連れ大量得点でき、加速度的に面白くなっていくのは初代アズールに通ずるものがあるね。
やっぱりアズールシリーズは一貫してビジュアルだけでなく、ゲームとして美しいのがカッコいいなぁ。
ウシの感想

ボーナスによる連鎖がキマッたときの気持ち良さはシリーズ史上最強かも!?
第二弾(シントラのステンドグラス)の出来が良すぎて、
これ以上このシステムを使っておもしろくできるの!?なんて失礼なことを考えていたのに・・・。
またもや良い意味で裏切られちゃった!
戦いの記録
実際に遊んでみた様子はこちらの記事を見てね!
お買い求めはこちら!



