今回遊ぶのは、 青き入江の楽園を奪い合う陣取りボードゲーム『ライナー・クニツィアのブルーラグーン』だ。プレイヤーは豊富な素材を集めつつ、居住地を建て、自らの部族を向かわせて島々の占領を目指す。群島随一の部族として歴史に名を残すため、頭と体を使ってこの美しいブルーラグーンを攻略しよう!

ブルーラグーン!また行ってみたい場所が増えてしまった。

アイスランドの温泉だっけ?

そう。浸かりながらワインを嗜んだり、泥パックやマッサージをしてもらったり…。運が良ければオーロラも見られるって!

絵に描いたような楽園だ・・・!
ゲーム詳細
商品名 | ブルーラグーン |
---|---|
作者 | Reiner Knizia |
発売年(原版/日本) | 2018年/2019年 |
プレイ人数 | 2人~4人 |
プレイ時間 | 45分程度 |
対象年齢 | 8歳以上 |
メーカー(原版/日本) | Blue Orange/ホビージャパン |
発祥国 | フランス |
箱サイズ | 26.5cmx26.5cmx6.5cm |
定価 | ¥3,800(税別) |
あけてみよう!
セット内容
ゲームボード / 袋 / ショップカード 5枚 / 資源コマ 24個 / 村コマ 20個 / ティキ像コマ 8個 / 部族コマ 120個 / スコアノート / ルールブック
ルール説明
概要
- プレイヤーは無人島で資源を集めたり、自らの部族の居住地を作って生活圏を広げていく。
- 集めた素材や、居住地の広さ・配置した部族の数によって勝利点を得る。
- 最も多くの勝利点獲得したプレイヤーの勝利!
ゲームの準備
- ゲームボードをテーブルの中心に置く。
- 得点シートの束をボードのそばに置いておく。
- 資源コマとティキ像コマを袋に入れ、ボード上の郡島上のストーンサークルのある各マスにランダムに1個ずつ配置していく。
- 各プレイヤーは好きな色を選びその色の村コマとプレイ人数に応じた部族コマを全て受け取る。残ったコマは箱へ戻す。
プレイ人数 | 部族コマの数 |
---|---|
2人 | 30枚(全て) |
3人 | 25枚 |
4人 | 20枚 |
ラウンドの流れ
探索・移住フェイズでは、プレイヤーは交互に自分の部族コマもしくは村コマ1個をボード上の空いているマスに配置する。
全プレイヤーがすべての自分のコマを配置するか、ボード上のすべての資源コマが獲得された時点で得点計算を行う。
- 探索フェイズ
- 探索フェイズの得点計算
- 移住フェイズ
- 移住フェイズの得点計算
ラウンドの終了後すべての得点を合算し、最も得点の高いプレイヤーの勝利!
同点の場合
資源コマとティキ像コマをより多く所持していたプレイヤーの勝利!
資源コマとティキ像コマをより多く所持していたプレイヤーの勝利!
コマの配置ルール
- 探索フェイズの最初に配置するコマはどこに置いても良い。
- 配置したマスにティキ像コマや資源コマがあった場合、それを獲得できる。
- 海マスに村コマを置くことはできない。
- 村・陸地マスに置く場合、既にコマのあるマスと隣接したマスに置かなくてはならない。
- 海マスに部族コマを配置するときにはカヌーの面を表側にしなくてはいけない。
探索フェイズ
最年少プレイヤーがスタートプレイヤーとなる。
探索フェイズの得点計算終了後、ボード上にある全ての部族コマを手元に戻す。
使用しなかった村コマおよびストーンサークルにある全ての村コマは箱に戻す。
移住フェイズ
探索フェイズで最後の手番を行ったプレイヤーの左隣にいるプレイヤーが、このフェイズでのスタートプレイヤーとなる。
- 全ての資源コマとティキ像コマを再び袋に入れ、ゲームの準備同様ボード上の郡島上のストーンサークルのある各マスにランダムに1個ずつ配置していく。
- 探索フェイズと同じ手順で部族・村コマを配置していく。
重要
このフェイズに限り、部族・村コマと隣接しているマスにしか新たにコマを置くことができない。
このフェイズに限り、部族・村コマと隣接しているマスにしか新たにコマを置くことができない。
得点計算
探索・移住フェイズ終了後、得点シートに各プレイヤーの得点を記入する。
郡島制覇
8つある全ての島の陸地マスに部族・村コマを配置しているプレイヤーは20点を得る。7つの島の陸地マスに部族・村コマを配置しているプレイヤーは10点を得る。
航海史
自分の部族・村コマが最も多く隣接している島1つにつき5点を得る。島の有力部族
島を占領(最も最も部族・村コマを配置)しているプレイヤーは、その島に対応する勝利点(6点〜10点)を得る。配置しているコマが同数だった場合は均等に分配するが、割り切れなかったぶんは切り捨てる。
高める部族
4つ以上資源を保持しているプレイヤーは同じ資源1種類につき20点を得る。3つ以上資源を保持しているプレイヤーは同じ資源1種類につき10点を得る。
2つ以上資源を保持しているプレイヤーは同じ資源1種類につき5点を得る。
充足した部族
4種類全ての資源を保持しているプレイヤーは10点(1度のみ適用)を得る。敬虔なる部族
保持してるティキ蔵1個につき4点を得る。感想まとめ
6つの要素で分析!
遊んでみて
キリンの感想

大好きな作品!
派手さは全くないんだけど、タイトルに「ライナー・クニツィアの」って書いてあるゲームの安心感を裏切らない抜群の面白さで何度も遊びたくなる中毒性もある!
毎ターン悩ましいけれど、手番にすることはコマを置くことだけだからテンポよくサクサク進むのもポイント。かなりキリン好みの作品だった!
ウシの感想

ガチガチの頭脳戦を楽しみたい人に!
それに加え、後半になると「ここに1コマ置いたら素材が集まって+5点取れるけど、こっちに2コマ使って相手の独占してる占領地を奪って+8点いただこう!」など置くコマの数で獲得できる点が明確化されていくもんだから、フェイズが終わるたびクタクタに・・!
唯一の運要素である、袋からランダムに素材を取り出して配置するアクションは正直コマの形が独特過ぎて、じっくり触ったら何のコマか分かっちゃうから素早く並べよう!!
戦いの記録
実際に遊んでみた様子はこちらの記事を見てね!