近年日本で大きな盛り上がりを見せているボードゲーム。
テレビで芸能人が楽しそうに遊んでいたり、人気ユーチューバーが紹介していたりするおかげで、今までボードゲームを知らなかった人も手に取って遊ぶ機会が増えているみたい。
ボードゲームは本当に数えきれないほど種類が豊富なんだけど、実際に手に取られる作品は「プレイ時間が短くてルールが簡単なゲーム」の割合がとても多いんだ。
その理由の1つに、プレイ時間が長くて複雑なゲームはメディアで取り上げずらいという点があると思う。
複雑なルールは説明だけで長い時間を要するし、視聴者は詳しく説明されたところでゲームの全体図をイメージしにくいもんね。
そりゃあ、簡単でワイワイ盛り上がるゲームばっかり取り上げられちゃうのもしょうがない。
だ・が・し・か・し!
手軽にワイワイ盛り上がるだけがボードゲームの面白さではないのだ!
じっくり時間をかけて遊ぶちょっと複雑なゲームにも、そういうゲームでしか味わえないとてつもない魅力が詰まっている!
ルールが複雑ということは、それだけゲームに厚みがあるということだからね。
この楽しさを知ったとき、人はボドゲ沼から抜け出せなくなる。そう、ウシとキリンのように・・・。
ってことで今回の記事では、中量級(プレイ時間30分~60分)のおすすめ2人用ボードゲームをご紹介!
最初はちょっととっつきにくいかもしれないけれど、それを乗り越えたら時間を忘れて遊んじゃう名作ばかり。
あまり気負わず楽しんでほしいな!
それではいってみよー!
おすすめボードゲーム5作!
バトルライン


ゲーム内容
概要
- 古代ローマ軍とペルシア軍がバトルライン(戦線)のフラッグを取り合う戦術的カードゲーム
- プレイ時間:30分程度
ざっくりしすぎな遊び方解説
おすすめポイント
ウシとキリンがボードゲームを好きになるきっかけとなった思い入れのあるゲームで、未だに1番好きなゲーム。
悩んだところで先は読めない、分かっちゃいるけど悩まずにはいられない!!ライナークニツィア氏の作品に通じる“ジレンマ”をこれでもか~!というほど味わえるんだ。
毎ターン苦渋の選択を強いられるのがこのゲームの特徴で、一手一手がとても重要だから本当に悩ましい。
そのぶんこの苦しさ、悩ましさの末に勝利したときの喜びは凄まじいよ!
ブラフや駆け引き、運、確率、戦略…、ボードゲームの面白さにおける重要な要素を絶妙なバランスで落とし込んだ傑作中の傑作だ!
▼も〜っと詳しく知りたい方はこちら▼
アクロティリ


ゲーム内容
概要
- 謎多き島アクロティリにて神殿の発掘を目指す、タイル配置系ボードゲーム
- プレイ時間:45分程度
ざっくりしすぎな遊び方解説
おすすめポイント
不確定要素が多いから読み合いを楽しむというよりは、常にいま最適な行動はなにか?ということを考えるのがめちゃめちゃ楽しいゲーム!
最初に思い描いた作戦通りには決して進まない。それは自分も相手も同じだから、いかにムダな手を減らし、一石二鳥、三鳥を狙えるかが勝負の分かれ目!
地図カードに描かれている条件を満たしているか否かの判断が初めはちょっと難しいかもしれないけど、すぐに慣れるからご安心を!
ボードゲームで遊んでるなっていう充実感も得られる、ほどよいボリュームもおすすめポイントの一つ。
▼も〜っと詳しく知りたい方はこちら▼
お買い求めはこちら!
ミスタージャックインNY


ゲーム内容
概要
- 逃走中の連続殺人犯ジャックとそれを追う捜査官の戦い!
- プレイ時間:30分程度
ざっくりしすぎな遊び方解説
おすすめポイント
ジャックは変装の達人で一般人に扮して逃走している。捜査官がマークしている容疑者は8人。
この中にジャックがいるはずだ!ということで次々にアリバイを証明し逮捕を目指す。しかしジャックはあらゆる手を使って捜査網を撹乱させる。
はたしてこの逃走劇の行方はいかに・・・っていうのがこのゲームのテーマ!
ジャックになって捜査官から逃げているときのハラハラ・ドキドキ感はぜひとも味わってほしい!。
▼も〜っと詳しく知りたい方はこちら▼
お買い求めはこちら!
アサンテ


ゲーム内容
概要
- アフリカ一の商人を目指し、売り上げを競うカードゲーム
- プレイ時間:40分程度
ざっくりしすぎな遊び方解説
おすすめポイント
1プレイにかかる時間や運と戦略のバランス、テーマ設定、どれをとっても大変優秀。内容は基本的にカードゲームだけれど、ゴールドチップや商品タイルがあることで、商人感をより味わえる!
初めて遊ぶときはカードの種類の多さに面食らうかもしれないけれど、どのテキストも意味を理解しやすく、ややこしい内容には例がついているという親切なデザインだ。
何度も遊んで研究したくなる奥深いゲーム!
▼も〜っと詳しく知りたい方はこちら▼
お買い求めはこちら!
世界の七不思議 デュエル


ゲーム内容
概要
- 3世代に渡り1つの文明を築き、多角的な戦略を楽しむボードゲーム
- プレイ時間:30分程度
ざっくりしすぎな遊び方解説
おすすめポイント
ボードゲームをある程度やったことある人こそ感動するであろう大傑作!!勝利条件が3種類あることで単調な展開にならず、戦略性に富んだゲームを楽しめるんだ。
説明書のみっちり具合からヘビーなゲームかと思いきや、意外とテンポの良く進むので三世代までしっかり続いても1時間かからない。
手番が多いとやることを忘れちゃったり、大変という印象を受けるけど、これは「カードを取る→プレイする」のたった2アクションだから、意外と簡単。
回を重ねるごとに世代カードの違いや、七不思議カードの選び方がわかってくるから遊べば遊ぶほど楽しさ倍増!必ず「このゲームやべぇ…」って思うよ!
▼も〜っと詳しく知りたい方はこちら▼
お買い求めはこちら!


おわりに
以上、おすすめ中量級ボードゲーム5選でした。
最初は説明書のボリュームに面食らってしまうゲームもあるかもしれない。
だけど実際に遊んでみると「あれ、やることは意外と簡単かも」って思うはず!
どの作品も2~3回プレイすればストレスなく遊べるようになるし、その価値がある本当に面白いゲームだけをピックアップしてるから、ぜひとも挑戦してみてほしいな。
ただ、「やっぱり自分にはまだハードルが高いな・・・」と感じる方は無理せずこっちから始めてみよう。
短時間で遊べるけど、めちゃくちゃ奥が深いゲームを紹介しているよ。
ボードゲームの楽しみ方に決まりはないのだ。自分が遊んでみたいと思えるものを遊ぶのが一番!
ただし食わず嫌いだけはもったいないよ!
いままで遊ばなかったジャンルのゲームが新しい扉を開くことになるかもしれない。
FUTARIASOBIはそのきっかけとなるブログであれたらいいなぁ・・・なんて思ったり。
おっと、話が脱線しそうだから今回はこのへんで。
最後まで読んでくれてどうもありがとう!
次回の記事をお楽しみに―!