ボードゲームにおいて年齢性別問わず人気な「心理戦」というジャンル。
確率や効率を超えたところで行われる駆け引き、心の読み合い、ヒリヒリとした緊張感。
オンラインではなく、リアル対人で遊ぶボードゲームの特性とマッチした非日常的なプレイ感こそがこのジャンルの最大の魅力だ!
今回の記事では、今までウシとキリンが遊んだゲームの中からおすすめの「本格的な心理戦が楽しめるボードゲーム」を5つご紹介!
ぜひぜひ参考にしてみてね。
それではいってみよー!
おすすめボードゲーム5作!
ドメモ


ゲーム内容
概要
- 相手と場にあるタイルを見て、自分のタイルの数字を当てるシンプルな推理ゲーム
- プレイ時間:5分程度
ざっくりしすぎな遊び方解説
おすすめポイント
一切のムダを削ぎ落とした究極にシンプルなルールと、まさに絶妙としか言いようのない確率要素と心理戦要素のバランスが美しい数字あてタイルゲーム!
単純に確率から推測したり、相手が宣言した数字の順番や宣言するまでにかかった時間(=悩んだ時間)から推測したり、はたまたそれを逆手に取ってわざと時間をかけて宣言したりと単純なルールの中にもしっかりとした駆け引きを楽しめる。
さらに1ゲームにかかる時間も短いから何回も何回も遊びたくなるんだ。
このあと予定がある人は絶対に遊んではいけないよ。1ゲームでやめるなんてムリなんだから!
▼も〜っと詳しく知りたい方はこちら▼
シノミリア


ゲーム内容
概要
- 伏せたカードと同じ枚数のチップを交互に積み上げていく?ギャンブル漫画の主人公のような体験ができるカードゲーム
- プレイ時間:15分程度
ざっくりしすぎな遊び方解説
おすすめポイント
「ギャンブル漫画の主人公のようなボードゲーム体験!」がメインテーマなだけあって、まさに不安定な状況に没入する楽しさを感じさせてくれるゲーム。
不確実なものを思考し続ける脳へのストレス、その苦しみの果ての勝利でチップを得られたときの快感はハンパじゃない!
チップはズシッと重たくて高級感のある作りだから、大量に獲得したときは本当にテンションが上がるよ!
▼も〜っと詳しく知りたい方はこちら▼
お買い求めはこちら!
ガイスター


ゲーム内容
概要
- 良いオバケの脱出を試みながら、悪いオバケを相手に捕獲させる定番ボードゲーム
- プレイ時間:15分程度
ざっくりしすぎな遊び方解説
おすすめポイント
オバケの可愛さ、コンポーネントのシンプルさから子供がワイワイ楽しむゲームなのかと思いきや、意外と頭を使うこのゲーム。
いかに悪いオバケを良いオバケに見せ、良いオバケを悪いオバケに見せるかが勝負のカギ!
かといってどんなに完璧な戦略をたてても、適当に捕獲されたオバケが良いオバケばかりで敗北…なんてことも珍しくない。
大人も子供も平等な難易度で遊べるっていうのが36年以上愛される理由なのかもね。
ルール説明は1分で終わるし、カンタンだけどしっかり駆け引きを楽しめるところもポイント。
▼も〜っと詳しく知りたい方はこちら▼
お買い求めはこちら!
ごきぶりポーカー


ゲーム内容
概要
- 嘘をついて害虫を押し付け合うカードゲーム
- プレイ時間:20分程度
ざっくりしすぎな遊び方解説
おすすめポイント
ごきぶりを始めとする嫌われ者たちを相手に押し付け合う、ちょっと変わったカードゲーム。
ウソをついたり見破ったり、ワイワイ、ギャーギャー言いながら盛り上がる傑作だ。
単純すぎて一見、ゲームとして面白みに欠けるように思えるけど、ゲームが進むにつれて相手がなぜその嘘をつこうとしているのかが推理できるようになる。そうなってくるとめちゃめちゃ面白い!
自分の出せる安全なカードが減っていくのにつれ楽しさが加速するこのゲーム。仲が良い人同士で是非やってほしい!
今まで気付かなかったウソをつく時の癖や、ピンチの時の立ち回りを知ることができるかも…?
▼も〜っと詳しく知りたい方はこちら▼
お買い求めはこちら!
R-Rivals アールライバルズ


ゲーム内容
概要
- たった8枚のカードで緊張感のある心理戦が楽しめるカードゲーム
- プレイ時間:30分程度
ざっくりしすぎな遊び方解説
おすすめポイント
伏せる→オープンを繰り返すだけのカンタンなゲーム進行で、誰でもすぐに遊べるのが嬉しいポイント!
カードにはそれぞれ特殊効果があることで、低い数字のカードもちゃんと役に立つようになっている。
お互いに相手の残りの手札が分かるから、次に出してくるカードを推理しやすい。
でも推理しやすいからこその駆け引きがあったりして、シンプルだけど奥深い心理戦を楽しめるカードゲームだ!
▼も〜っと詳しく知りたい方はこちら▼
お買い求めはこちら!
おわりに
以上、本格的な心理戦が楽しめるボードゲーム5選でした。
相手のことをどのくらい知っているかによって、ゲーム展開がガラッと変わるのがこのジャンルの面白いところ!
あと心理戦ゲームは基本的にルールがシンプルだから、ボードゲームに馴染みのない人とも遊びやすいっていうのもポイントだよね。
ゲームが終わってから、「あのとき何考えてた?」なんて話し合うのも楽しい時間。
今回紹介したゲームの中に気になる作品が一つでもあったら嬉しいです!
それでは最後まで読んでくれてありがとう!
次回の記事もお楽しみにー!!!