





ゲーム詳細
商品名 | 宝石の煌き Splendor |
---|---|
作者 | Marc André |
発売年 | 2014年 |
プレイ人数 | 2人〜4人用 |
プレイ時間 | 30分程度 |
対象年齢 | 10歳以上 |
メーカー | Space Cowboys |
発祥国 | フランス |
箱サイズ | 27.5cmx21cmx6.5cm |
カードサイズ | 88mm×63mm |
定価 | ¥5,000(税別) |
あけてみよう!
セット内容
ルール説明
概要
- プレイヤーは手番に宝石トークンや発展カードを獲得し、勝利点を集める。
- いずれかのプレイヤーが勝利点「15」を獲得したラウンドで終了し、(各プレイヤーが同じ数の手番を行うため)最も勝利点の多いプレイヤーの勝利!
ゲームの準備
- 発展カードを色別(レベル別)に分け、それぞれをよく混ぜてテーブルの中央にレベルの低い方が下に来るよう配置する。
- 各レベルからカードを4枚ずつ取り、表向きで並べる。
- 貴族タイルをシャッフルし、プライヤーの数+1枚を発展カードの上に公開する。
- 黄金以外の宝石トークンをプライヤーの数+3つ取り、色別に分けカードの側に置いておく。(=ストック)
- 残ったタイル・トークンは箱に戻しておく。
手番の流れ
最年少のプレイヤーから時計回りに手番を進めていく。
手番では下記の4つのアクションから1つ選び、行う。
- 異なる色の宝石トークンを3つを得る。
- 同じ色の宝石トークンを2つ得る。
- 発展カードを1枚確保し、黄金トークンを1つ得る。
- 発展カードを1枚購入する。
- テーブルの発展カードは空き次第山札から補充する。
- 自分の手番に持つことのできる宝石トークンは最大10個のため、超えてしまった分は戻さなくてはならない。
獲得した宝石トークンによっては、貴族タイルを受け取ることができる。
異なる色の宝石トークンを3つを得る
宝石トークンの中から1つずつ異なる宝石トークンをストックから1つずつ、計3つ得る。
同じ色の宝石トークンを2つ得る
宝石トークンの中から同じ宝石トークンをストックから2つ得る。
手番の最初にその宝石トークンがストックに4つ以上残っていた場合のみこのアクションを行うことができる。
発展カードを1枚確保し、黄金トークンを1つ得る
テーブルの中央に並んでいるカードか、レベル別に並んでいる山札から1枚を引き、裏向きで手札に加える(=確保)。
また、この時全ての宝石トークンとして使用できる黄金トークンを1つ得る。
- 確保したカードは購入するまで使用することはできない。
- 手札のカードは3枚までしか持てず、捨てることはできない。
- 黄金トークンがストックになかった場合、カードの確保のみできる。
発展カードを1枚購入する
テーブルの中央に並んでいるカードか、確保したカードに記載されているカードを1枚購入する。
購入するにはカードに記載の宝石トークンを支払うか、購入したカードのボーナスを利用し購入することができる。
購入したカードは色別に分け、全プレイヤーに見えるよう表向きに置く。
貴族タイルについて
プレイヤーの手番の終了時、貴族タイルに記載されたボーナスを持っている場合、獲得することができる。
いずれの貴族タイルも1枚当たり勝利点「3」を持っている。
1手番につき得られる貴族タイルは1枚のみである。
感想まとめ
6つの要素で分析!
遊んでみて
キリンの感想

ウシの感想

あの高い勝利点のカードを得るためにこの宝石が欲しいけど、手札のボーナスを使うならこっちのカードの方がお得かな?なんて目移りが止まらない!!こういう手番が後になるにつれできることが増えていくゲームを総称して「拡大再生産系」と呼ぶんだけど、テンポの良さ・続けて遊びたくなる度はトップクラスなんじゃないかな!
戦いの記録
実際に遊んでみた様子はこちらの記事を見てね!
お買い求めはこちら!
拡張:都市


あるとイイね!




