今回紹介するゲームは、2度のクラウドファンディングで達成率300%以上の大成功を収めた『ストーカーマンション』だ。
ストーカーがアイドルを殺害しに行くアングラ成分たっぷりの構図に、アイドルオタクとミステリアスなマンション管理人が加わって現場はカオス状態!
この混沌を制する武器は拳銃か?アイスピックか?握手券か?はたまた監視カメラか?
正体不明の四つ巴カードバトルが今始まる!






ゲーム詳細

商品名 | ストーカーマンション |
---|---|
デザイン / イラスト | 狐鞭 / かぶあや子 |
発売年 | 2017年 |
プレイ人数 | 3人~4人 |
プレイ時間 | 15~30分程度 |
対象年齢 | 15歳以上 |
メーカー | SM Rabbit / Glory’s Works |
発祥国 | 日本 |
箱サイズ | 10.5cmx15cmx3.5cm |
カードサイズ | 58mmx88mm |
定価 | ¥3,500(税別) |
このゲームは3人〜4人用だよ!2人では遊べないので注意してね。
あけてみよう!
セット内容
2020年4月に再販された「Glory’s Works」版ではパッケージの変更及びテンションカード・SM Rabbitカードが無くなりました。
ルール説明
概要
- マンションが舞台の正体隠匿系カードバトルゲーム。
- 各部屋を移動しながらプレイヤー同士の役職を読み合い、購入した武器やアイテムでターゲットを撃退する。
ゲームの準備
場の準備
- 各プレイヤーに役職カードをランダムで1枚配布し、役職を確認したら裏向きのまま手元に置く。
- 各プレイヤーはお金カードを5枚ずつとテンションカードの「20%」(青色)の面を表向きにして、手元に並べる。
- 武器・アイテム・ブロックカードをよく混ぜ、扉の面を上にして横6枚×縦5枚に並べる。
- 各プレイヤーは任意のコマを四隅に配置する。
- 1人が進行役となり、全員に目を閉じさせる。
- ストーカー役のみが目を開けた状態で、アイドル役は目を閉じたままアイドルの決めポーズをする。
- コマの移動。
- カードをめくって戻す。
- カードをめくって購入する。
- 場にある公開してあるカードの購入。
- 自分の役職を明かし、所有している武器及びアイテムを使用することができる。
- 武器・アイテムでの攻撃を受けたプレイヤーは、ブロックカードを持っていれば防ぐことができる。
- 使用したカードは購入に支払ったお金と共に裏向きにしておく。
- 1マス先の縦・横・斜めにあるカードの裏面を自分だけ確認する。
- めくった場所へカードを表向きに置く。
- 1マス先の縦・横・斜めにあるカードの裏面を自分だけ確認する。
- アイテム・武器・ブロックカードの購入に必要なお金カードの上に、裏向きのまま乗せる。
管理人かオタクのどちらかを裏向きのまま箱にしまい、残りの役職を使用する。
アイドルの確認
手番の流れ
各プレイヤーは最近アイドルのライブに行った人、もしくはストーキングを行ったプレイヤーから時計回りの順に、アクションを実行する。
実行できるアクションは下記の4つの中から2つを、好きな組み合わせで行うことができる。
アクション終了後、2ラウンド以降は所持している武器・アイテムの使用ができる。
勝利条件を満たしたプレイヤーは、テンションカードを裏返し「80%」(ピンク色)の面を表にする。
2回勝利したプレイヤーがゲームの勝者となる。
コマの移動
縦・横・斜めに1マス移動できる。
カードのない場所へ移動しても良い。
オタクは自分の役職の公開後、2マス移動することができる。(※2ラウンド目以降)
カードをめくって戻す
コマの乗っているカードを選択することはできない。

カードをめくって購入
コマの乗っているカードを選択することはできない。

場にある公開してあるカードの購入
場にある公開済みのカードを1枚選び、購入することができる。
公開してあるカードは、コマの位置に関係なく好きなものを購入できる。
コマの乗っているカードを購入することはできない。
感想まとめ
6つの要素で分析!
遊んでみて
キリンの感想

ほしいアイテムはできるだけこっそり購入したいけど、なかなかそうはいかないのがこのゲーム。
特に武器カードは役職によって使えるものが決まっているから、自力で引けないと状況は厳しくなる。
でもここからがストーカーマンションの面白いところ!
いまの立場をしっかり理解して、誰が誰をなんの役職だと思っているかも推理しながら、勝ち得るルートを探す。
もちろん、うまくいかないことも多いけれど、厳しい状況から勝利したときの気持ちよさは凄まじいのだ!
たとえなにもできずに負けたとしても、1ゲームは5~10分と短いから、気軽に何ゲームも遊べるのも嬉しいね。
今後の増刷予定はないみたいだから、気になった方はすぐに買おう!
ウシの感想

アイテムカードの効果もわかりやすく、ルールも遊びながら覚えられるから「ボードゲームはあまりやったことがないけどこの世界観が好き!」って人でも100%楽しめる作品!!
自分の正体が分からないような動きを心がけなくてはならないけど、バレたからといって敗北ではなく、むしろ有利になる役職もあるから人狼ほど気負わず遊べるのも個人的に好きなポイント!
そしてそして、こだわりの詰まった圧倒的なクオリティのイラストは必見!
思わず、めくったカード全てをまじまじと眺めてしまう・・・!
よ〜〜〜く見ないとわからない工夫がたっくさんあるから、ぜひぜひ手にとって見てほしいな。
「ストーカーマンション」の制作秘話
作者の狐鞭さんが「ストーカーマンション」ができるまでの経緯や苦労についてお話してくださいました!
お買い求めはこちら!


あるといいね!


2020年4月に再販された「Glory’s Works」版ではカードの枚数が70枚→66枚に変更されました。